忍者ブログ
 
茨城県の立原氏を趣味で研究しております。
2025.08│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
爲清
性別:
男性
職業:
型枠工務店の会社員
趣味:
先祖調査、親戚探し、立原氏の文献探し
自己紹介:
趣味で立原氏の歴史、家紋の研究を行っております。
P R
まだまだ研究途中ですし、私なりの解釈ですが分かってきました。
まず、情報源は国立国会図書館デジタルアーカイブや各地の文書館等にて明治時代の紋帳、さらに昔の上級武家の橘紋、家紋辞書等、昔の着物の橘模様を参考にしました。また茨城県各地の立原家の墓石、他名字の橘紋の墓石、埼玉県の墓地等で古い墓を調べました。

それらを考慮しますとやはり昨今のポピュラーな橘デザインは関西から明治時代に伝えられたと思います。元々の橘デザインは真壁氏の橘紋や、久世氏の久世橘、それらから2本筋を無くした橘紋が基本だと思います。その2本筋を無くした橘は秋田藩士立原家も用いており、私の家の本家も墓石に刻まれておりました。また、江戸時代にアレンジが加えられたのが彦根橘でしょう。そもそも丸が有る時点でそんなに古くない家紋です。

関西からの橘紋は茶実紋にそっくりです。どっちが古いか分かりませんが関東(特に常陸)には無かったと思います。
※画像は江戸時代の彦根橘(国立国会図書館より引用)
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.76No.75No.74No.73No.72No.71No.70No.69No.68No.67No.66