茨城県の立原氏を趣味で研究しております。
プロフィール
HN:
爲清
性別:
男性
職業:
型枠工務店の会社員
趣味:
先祖調査、親戚探し、立原氏の文献探し
自己紹介:
趣味で立原氏の歴史、家紋の研究を行っております。
最新記事
(05/15)
(05/10)
(02/21)
(02/21)
(02/20)
P R
真壁氏とは常陸国の勝ち組の豪族であり、常陸平氏のスーパーエリートでして、室町中期~後期には佐竹氏に従います、たしか。
その真壁氏を同じ常陸平氏の立原氏が知らないわけありません。しかも真壁氏は常陸平氏の本流中の本流の多気氏から分家したのに対し、立原氏は本流から分家した家の分家の分家のようです。しかも家祖の立原久幹の母親は鹿島成幹の側室か妾でして、庶家であります。
家格が段違いの真壁氏の紋所は『久世橘』のようです。しかも丸無しということはかなり古くから使われているのでしょう。
立原家も久世橘は丸付きで多く使われてます。江戸氏旧臣と思われます立原家は『根無し橘』とも云います。(那珂郡野上、東石川、茨城郡飯富、飯島等)。
大掾氏旧臣(地域的に恐らく家臣、もしくは領民)の立原家も丸に久世橘をあしらっている家が多くあります。
しかし佐竹氏旧臣の家紋には丸が有れ無かれ久世橘は見られません(あったら教えてください)。久世橘の実の皺を2本除いたデザインでしたら、秋田の佐竹旧臣立原家、東石川の立原家(地域的に江戸氏家臣?→後に佐竹氏家臣)があります。
もしかしたら真壁氏に配慮したのでしょうか?
真壁氏より立原氏の方が早くに佐竹家臣となっておりますが、圧倒的に武力、領地、家格が上の真壁氏が軍門に下った時点で、立原は同じ久世橘にアレンジをしたのかもしれません。
後に江戸時代になると同じ村の中の同族でも家を区別するためか、オリジナル橘紋が多く見受けられます。水戸徳川家に召し抱えられ、士分や郷士になると亀甲紋を拝領され、旧家中の旧家や武士一筋の立原家の紋所は本来なんだったのか分からなくなってしまいました。
PR
この記事にコメントする